コンテンツにスキップ

あなたの知らないリマインダーがきっとある

記事を見る: https://note.com/workhack20/n/n7cbdf6ca31e4 at 2024-09-29 19:47:11

太字部分:

  • 忘れていても思い出させてくれる
  • 指定したタイミング
  • 指定した用件
  • 能動的なリマインダー
  • アラームもリマインダーの一種とみなせます
  • リマインドのアクションが弱い
  • 受動的なリマインダー
  • 次通ったときにそれが目に入って思い出せる
  • 手帳やアプリなど普段から使っているものも含みます
  • 能動的なリマインダーは仕込むのが面倒だからです
  • 録音した音声を使う
  • 自分で模索
  • 通り道や自分が留まる場所にキッチンタイマーをあらかじめ置いておき、思いついたタイミングでセットする
  • 思い出せる率を上げている
  • ロケーションリマインダー
  • 特定の場所に近づいたら・特定の場所から離れたら
  • その場所でやること
  • この場所から離れた後にやること
  • お試しで遊んでみる
  • 遊びでもいいので試して下げる
  • 人間リマインダー
  • 人間なので道具やアプリほど確実ではありません
  • リマインダーとして最も使われているのは、明らかに人間リマインダーです
  • こういう問題はリマインダーでは解決できません
  • 雰囲気リマインダー
  • 大半の会社員はすべてのタスクや予定を自己管理して適切にこなせる能力など無いからです。あるいは、あっても面倒でしないからです
  • 同じ場所に同座していると、良くも悪くも空気(雰囲気)があります
  • 自分で用件やタイミングを設定することができません
  • リズムリマインダー
  • 生活リズムをしっかり踏んでおれば、仮に逸れたとしても体が「逸れてるぞ」と教えてくれる
  • 「一回限りだけど忘れず知らせてほしい」用途では使えません
  • ある程度叶える
  • リマインダーですからタイミングも定めています
  • 、いつやるかのタイミングも含めて
  • その「生活リズム」をどうやって手に入れるか

👉️ リモートに潤いをもたらす「ワークイベント」

👉️ コミュニケーションの注入(CI, Communication Injection)