コンテンツにスキップ

分報の進化系「秒報」

記事を見る: https://note.com/workhack20/n/ne764295d7ee7 at 2024-10-14 07:25:42

太字部分:

  • 秒報
  • 自らの状況をリアルタイムに共有する
  • 公開範囲を指定するだけで自動的に常時共有されます
  • VUCARDを前提にします
  • リモートベースであっても
  • 水準が上がった
  • 一度上がった水準は下げるべきではありません
  • 従来の密な結合を緩めて、リモートなど融通の利く働き方が必要
  • 水準を維持しながらも上手くやりたい
  • 秒報タイム
  • 迂闊に呼んでも(声をかけても)いいのかというアクションの部分をどれだけ許容するか
  • 一部のウィンドウや一部のタブだけを共有する
  • 現状最もハードルとなるのはライブ配信手段の決定版がない
  • 企業が内部でライブ配信をするというジャンル自体がまだありません
  • 情報とファイルを分けること
  • 情報
  • 本質は情報共有
  • ファイル
  • 皆が読み書きできるクラウドストレージをつくって、そこに置く
  • 階層化せずフラットに配置
  • フォルダの整理整頓、特に階層のメンテナンスは不毛なのでやめましょう
  • 就業時間のすべてを秒報タイムにするのはキツイ
  • コアタイム

👉️ 分報とは「あなた専用の公開つぶやきチャンネル」

👉️ VUCA 改め VUCARD の時代

👉️ 「スラッキング」 余裕をつくりにいく営み

👉️ チームワークだけでなくソロワークも

👉️ プレゼンススペース

👉️ 「情報共有」とはオープンであること

👉️ 非同期コミュニケーションの本質と必要性

👉️ タスク管理改めトピック管理

👉️ コミュニケーションの注入(CI, Communication Injection)

👉️ 集中時間帯