内省が苦手な人は「内省のマトリックス」を
記事を見る: https://note.com/workhack20/n/nac5fc8fb7036 at 2024-10-04 06:00:21
太字部分:
- 内省のマトリックス
- 内省が苦手な人は、単にやり方が合っていないだけかもしれません
- 何も使わずただ考え事を続けること自体が難しい
- ちゃんと決めること
- 内省中であってもお題から逸れない
- お題について考えるのだ、と見極めた上で、お題とは関係のない思考をばっさり捨てる
- 書く内省
- 考えるという行為そのものを粘れます
- 疲れます。しんどいです。だからこそ安定感が出ます
- アイデア出しなど発想の作業と同じ
- 収束に対する逃げ癖
- 利便性以上に「本人がくじけないこと」が重要
- どちらかと言えばコーチングの側面が強い
- お題に関して考えを深めるためのコーチングを自分でする
- お題は書き込み先にでかでかと書く
Link From:
- 👈️ 内省は難しい、だからこそ使えると頼もしい
- 👈️ 今週の記事 2024/09/29
- 👈️ 後回しや先送りを減らすための原則
- 👈️ インボックスゼロはまだまだ使えます
- 👈️ 服を買いに行く服がない 「エントリーハードル問題」
- 👈️ スーパーフォーカスタイム ~たった一つの事柄と向き合う~
Link To:
2 Hop Links:
👉️ ホワイトスペース本が取り上げている具体的なテクニック
- 👈️ 「スラッキング」 余裕をつくりにいく営み
- 👈️ 「1on1タイム」 全員で1on1に集中する
- 👈️ 集中時間帯
- 👈️ 現場のスケジュールとマネージャーのスケジュールは違う
- 👈️ タスク管理におけるセクション(時間帯)を知っておくと、はかどる
- 👈️ チームワークだけでなくソロワークも
- 👈️ 今週の記事 2024/09/22
- 👈️ メタ認知とは要するに「観察者としての私」
- 👈️ その場で刹那の余裕を確保する 「ダイナミック・ホワイトスペース」
- 👈️ ワークスタイル・ダイバーシティ(働き方の多様性)
- 👈️ ミニマリズム・トリガーリスト